当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

軽量コンパクトでソロorデュオ向け!スノーピーク「ウィンゼル2」をレビュー

こんにちは。キャンプ用品の物欲が止まらない はんみおです。

今回は、スノーピークのコンパクトで機能性に溢れた2人用テント 「ウィンゼル2」 についてレビューしていきます。

「ミニマルに快適なテントが欲しい」
「ソロ〜デュオで使える、シンプルな幕が欲しい」
「設営が簡単なものが欲しい」

そんな人には、かなり刺さるモデルかと。

ウィンゼル2とは?

2024年に販売された2人用のテント。

フライシートと地面をつなぐロープを省いた、新仕様のドームテントです。

ロープが無い分、設営でのストレスを軽減。

また、フライシートを跳ね上げれば、前室がタープと化します。

つまり、
ソロまたはデュオキャンプであれば、このテント一つで十分。

以下で、詳しく解説していきます。

ウィンゼル2の付属品

セット内容は以下の通り。

フライシート、インナーテント、本体フレーム(×2)、前室フレーム(×1)、リペアパイプ、リペアロープ、リペアゴムロープ、オプショナルロフト、キャリーバッグ、フレームケース、ペグケース

この付属品だけでは設営ができない上に、アレンジ設営も不可能です。

ペグが無い

ジュラルミンペグという名の、軟弱ペグが付属されていません。

別途、鍛造ペグを買い揃える必要があります。

また、30cm以上の鍛造ペグが14本必要ですが、フライシートを跳ね上げた設営をするには 18本 必要。

ストレス無く設営するなら、30cmの鍛造ペグは18本用意しましょう。

ウイングポールとロープが無い

フライシートを跳ね上げる際に必要な、以下のアイテムも別途購入が必要。

  • ウイングポール(210cm×1本)
  • 9m以上の二又ロープ×1本
  • 1.3mのシングルロープ×2本

これが無いと、ウィンゼル2の100%の能力が発揮できません。

必ず買い揃えましょう。

ウィンゼル2の設営

フロントパネルの跳ね上げ以外で、ロープを張る必要がありません。

よって、設営はかなり楽です。

1.インナールームをクロスフレームで立ち上げる
2.フライシートを被せて固定する

たったこれだけ。

ベルクロの数は多め

その分、フレームに巻き付けるベルクロの数は多いですが、ペグダウンの数が少ないので体への負担は少ないかと。

ペグダウン箇所はベルト式

ボトム部分のペグダウンはベルト式なので、後からテンション調整が可能。

これが非常に便利です。

ウィンゼル2の広さ

インナールームは、大人2人がくつろぐに十分な広さ。

ただし、高さは150cm なので、基本的にはロースタイル推奨。

立って着替えるのは難しいですが、椅子に座って過ごす分には快適です。

収納スペースとして十分な前室。

もちろん、フロントパネルを跳ね上げれば、さらに開放的になります。

とは言え、
跳ね上げた前室に2人で過ごすとなると、結構狭いです。

割と密着感があるので、パートナーとの仲良し度を見せつけるには、ちょうどいいかもしれません。

収納サイズもコンパクト

収納時のサイズは60×30×25(h)cmとコンパクト。

重量も5.1kg なので、 重たいシェルターを持って行くくらいなら、これ一つで十分に楽しめます。

通気性とメッシュの配置が良い

インナールーム天井

インナールーム4面は大型のメッシュパネル。

もちろん、フライシートの天井部にもベンチレーション完備。さらに、天井にまでメッシュ完備。

プライバシーを確保しつつ、通気性も抜群。

夏場でも快適に過ごせるでしょう。

出入りが快適

ジッパーレスドア構造。

メッシュを開放状態にしておけば、 インナールームの入り口パネルを引っ張るだけで出入り可能。

ロープの力で勝手に閉まるので、ストレスフリー。

「隙間から虫とか入らない?」と思いますが、隙間はごくわずか。

侵入する確率は極めて低いです。

「てか、そもそもジッパーレスで勝手に閉まるシステムいらんくね?」

って、思う方もいるかと思います。(私もそうだった)

使ったら分かる、むちゃ便利なやつです。

オプショナルロフト

出典:スノーピーク

インナールーム天井に小物が置けます。

LEDライトを置いたりするのもアリ。

「いや、別にいらねーわ」

って方は、取り付けなくてもOK。

インナールーム

一応、インナールーム内の片側に収納ポケットは完備されてます。

雨風に強い

「そもそも、ガイロープ無しとか大丈夫?」

って思うかもしれませんが、意外と風に強い。

ガイロープ付きのテントと、ほぼ変わらない耐久力。

ですが、
強風時に前室を跳ね上げている場合は、耐風性は劣ります。気をつけましょう。

素材と耐水性

フライシート:75Dポリエステルタフタ(耐水圧3,000mmミニマム)

インナールームボトム:耐水圧1,800mmミニマム

しっかり撥水力のある素材な上、タープ付きのテント。

雨の日でも濡れずに行動可能です。

グランドシートとインナーマットはオプション

インナールーム下に敷くグランドシートと、インナールーム内に敷くインナーマットは別売り。

しかも、この2つはセット販売。

「グランドシートだけ欲しい」 って人には、ちょっと悩ましいところ。

寒い時期は厳しい

インナールームは一部、常にメッシュ仕様な上、スカート無し。

よって、通気性が良すぎるため、肌寒い時期は厳しいです。

暖かい季節向けのテントだと考えておきましょう。

まとめ

✅ 軽量&コンパクトで設営が簡単
✅ タープ付きテントになる
✅ プライバシーを確保しつつ、抜群の通気性
✅ 出入りがスムーズ

「暖かい時期に快適なデュオ、又はソロキャンプをしたい」 という方にはベストな選択肢。

夏用テントとして、ぜひ!