スノーピーク「ランドネストM」レビュー|設営簡単&コスパ抜群な新定番テント
こんにちは。昔ヨーグルトについていた、あの白い粉に懐かしさを感じるはんみおです。

スノーピークから登場した新しいテント&タープセット「ランドネスト」。
正直、現物を見るまでは全くノーマークでしたが、実際に触れて設営までしてみると……これは買い。

アメニティドームの気になる点がしっかり改善されていて、まさにエントリーラインの新しいスタンダードだと感じました。
って事で今回は、スノーピークのランドネストについてレビューして参ります。
※本記事ではMサイズを中心に紹介します。またランドネストSは2025年に廃盤となりました。
ランドネストドームの付属品と重さ

テント本体、インナーテント、センターフレーム(×1)、Aフレーム(×2)、Cフレーム(×2)、ジュラルミンペグ(21cm×14)、自在付ロープ(3m×6)、キャリーバッグ、フレームケース、ペグケース
これ全てで、重さは8.7kg。

テントにしては普通の重さです。
ちなみに、ランドネストドームSになると、ロープの長さは2.5mになります。
ランドネストドームの外観

今までのエントリーラインの色と言えば、この色。
ですがランドネストは、エントリーラインの中でも完全に新しい色になって登場。
ちなみに、色は変わっても遮光性に大きな差はありません。
また、耐水圧においてもエントリーライン変わらずの1,800mmミニマム。
1,800mmミニマムでも十分な撥水効果です。

ちなみに、”snow peak"のロゴも大きくなり、主張が強めになりました。
ランドネストドームの大きさ

S(2人用)とM(4人用)の2サイズ展開。
どちらも幕内で直立は厳しく、移動時はかがむ必要があります。

前室は物を置く分には広いですが、フロントパネルをフルクローズしてしまうと、リビングとして活用するには結構狭いです。

前室は荷物を置くには十分な広さですが、フルクローズ状態ではリビングスペースとしてはやや手狭。
そのため、タープとの併用がおすすめ。

インナールームを外せば、シェルターとしての活用も可能です。
ランドネストドームの通気性

今までのエントリーラインのテントには無かったメッシュが、左右2箇所に完備。

ルーフ部にも、2箇所ベンチレーションがあります。
スカートも付いていないので、通気性に関しては申し分はないでしょう。
裏を返すとスカートが無い分、寒気はガンガン入ります。
まあ、今までのスノーピークのテントにもスカートは付いていなかったので、今に始まった問題ではないかと…。
ランドネストドームのインナールーム

インナールームは、真っ白仕様。
Mサイズは、4人家族でもストレス無く寝れる広さ。

メッシュは三角形の箇所を含めて4面あり、寝っ転がりながら外の景色も楽しめます。
何気に便利なポケットは、インナールームの入り口側に2箇所。

インナールームにはライトが2つかけれます。
あと、グランドシートとインナーマットはオプションになり、別途購入が必要。
グランドシートとインナーマットはセット販売である為、グランドシートだけが欲しくても、もれなくインナーマットが付いてきます。
「ソロ用でも使用したい!だけどインナールームが無駄に広すぎる…」
って方、安心してください。
オプションでソロ用のインナールームがあります。

無論、前室は贅沢な広さになります。
ソロキャンプでは、タープがいらなくなるでしょう。

グランドシートは、ソロ用のテントに付属。
インナーマットに関しては規格自体がありませんが、そもそもインナーマットのみで就寝を試みると腰を壊します。
エアーマット推奨です。
また、
ランドネストドームSにいたっては、ソロ用のインナールームの取り付けは不可です。
ランドネストタープ

タープは4人で丁度良い広さ。
ただ、雨が真っ直ぐ下に落ちない限り、4人中の2人は間違いなく濡れる感じです。
自在ロープは勿論のこと、スチールポール(240cmx2)も付属でついてきます。
ですが、ポールはスチール製なのでスノーピークのウィングポールに比べて若干重く、ショックコードで繋がってるが為に、ウイングポールとの併用は不可能です。

ランドネストタープはランドネストドームと違い、サイズが1種類しか展開されていません。
また、タープとセットでの購入が可能で、別々で購入するよりはお得です。
ちなみにですが、
我が家は、ランドネストタープの購入を見送りました。
何故ならヘキサエヴォProがあるから…。

個人的な感想ではありますが、ヘキサエヴォProとのコラボでも色合いに違和感はありません。
実際、見知らぬマダムに、
「お洒落!」
と褒められて、いい気分になっていた私です。
ランドネストドームの設営
アメニティドームの設営は簡単ですが、ランドネストドームはそれ以上に簡単。

フレームは5本使用。
そして、特に変わった部分はここ。

実はこれ、
スノーピークのシェルターである、ランドロックやリビングシェルの…。

ここと同じ役割です。
ランドロックとリビングシェル所有者であれば、お察しの通りの設営方法。

あと、ボトム部の穴にフレームを挿し込むこのシーン。
力は全くいらないです。
これは、フレームの先端が凹凸になっており、非常に入れやすくなっています。
裏を返すと、撤収時少し抜きづらいのが難点。

また、ジュラルミンペグと言う弱くて有名なペグが付属でありますが、鍛造ペグが推奨です。
フライシートに関しては左右対称なので、向きを間違える心配もありません。
つまり、インナールームは左右どちらにも付ける事が可能。
インナールームは吊り下げ式な為、雨天時でも設営・撤収の際にインナールームを濡らさずに済みます。
ランドネストドームMの連結はキツい

スノーピークのシェルターとの連結は厳しいです。
一度、スノーピークのリビングシェルロングProとのドッキングを試みましたが、ランドネストドームMのCフレームのアーチ部が大きい為、無理がかかります。
「絶対に無理!」
ってことはありませんが、綺麗に連結する事は難しいでしょう。
ちなみに、ランドネストドームSに関してはわかりません。
ごめんなさい。
まとめ

新しい色味と、アメニティドームを超える設営のしやすさに感動。
「Pro幕は持ってるけど、これはこれで欲しい」と感じさせてくれるテントでした。
スノーピークの中でも価格が抑えめなので、初心者の方にもおすすめです。
ちなみに、2025年にこれのシェルターも登場しています。
気になる方はこちらへ↓
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません