インナーマットは効果があります。ただ、あまり活躍しません。
こんにちは。学生の時、髪型をむちゃくちゃ気にしていたはんみおです。

テントやインナールームに使用する、インナマット。
「これ必要?」
と聞かれると、正直言って微妙です…。
我が家でも所有はしていますが、ほとんど使用はしていません。
って事で今回は、インナーマットの効果や活用法についてレビューして参ります。
インナーマットを敷くだけでは寝れない

ウレタン素材のインナーマットは、地面の凹凸や冷気の遮断をする役割。
リビング部に活用するのであれば問題はないのですが、その一枚で寝るとなると寝心地が悪く、夜中に何度も目を覚まします。
我が家も当初、スノーピークのインナーマットだけを敷いて、その上で就寝していましたが、翌朝に嫁さんと腰を壊す結果に…。
キャンプをする事が億劫になりました。
そもそも、寝る為に使用する物では無いとは思いますが…。
快眠するならエアーマット一択

就寝スペースに活用するのはインナーマットではなく、エアーマットです。
自身の体重をしっかりと包み込んでくれます。
エアーマットを導入してからは、睡眠にストレスを感じる事がほとんど無くなりました。
まあ、エアーマットの設営・撤収は面倒ではありますが、快眠したいのであれば多少の面倒事は受け入れる覚悟は必要です。
インナーマットで湿気の回避が可能

インナールームにエアーマットを直置きをした際、湿気によりエアーマットが湿る可能性があります。
そこで、インナーマットの上にエアーマットを設置すれば、湿気を低減させることが可能。
とは言え、インナーマット自体が湿るのは間違いのない事です。

さらに冬キャンプとなると、インナールーム側面の内側にも結露が発生します。
なので、寒い時期は側面に触れている部分のエアーマットは確実に濡れてしまうので、湿気や結露を100%回避させる事はほぼ不可能です。
無論、撤収時に干す物が増えます。
インナーマットを使用せずに、銀マットを活用する方法もありますが、インナールームにちょっきり合う銀マットも中々ないので、難しい判断にはなるかと…。
厚めのエアーマットが最強
ちなみに我が家は、冬キャンプでもエアーマットを直置きで使用しています。
使用しているエアーマットは、DODのソトネノキワミ。
厚さが10cmもあるので、地面の凹凸はもちろんの事、冷気をほぼシャットダウンしてくれます。
底面、インナールーム側面と触れる部分は、湿気や結露で湿る事はありますが、寝ていて気持ち悪さを感じる事は無いです。
厚みの小さなエアーマットだと、冷気や湿気を感じる事があるので注意が必要です。
まとめ

結論、インナーマットは活躍する場があまり無いかと…。
我が家で所有しているインナーマットは、今ではシェルターのリビング部でお座敷スタイルとして活躍しています。
ごろごろするには、ちょうど良いです。
翌日のキャンプを楽しむ為にも、快適に睡眠が出来る環境作りをしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません